「3時間で分かるSMの歴史」の版間の差分

提供:SMpedia
4行目: 4行目:
『SMの本場であるヨーロッパにおいては・・・』などといった表現を聞くことがあるが、SMに本場もクソもない。各国それぞれの特徴的なSM文化をもつ。ここでは、日本のSM文化の特徴と、その形成過程をまとめている。
『SMの本場であるヨーロッパにおいては・・・』などといった表現を聞くことがあるが、SMに本場もクソもない。各国それぞれの特徴的なSM文化をもつ。ここでは、日本のSM文化の特徴と、その形成過程をまとめている。
===「SM」の意味===
===「SM」の意味===
「SM」の「S」は「サド」を意味し、「M」は「マゾ」を意味する。それぞれ「サディズム」「マゾヒズム」から由来する言葉で、1886年(明治19年)にドイツの精神医学者クラフト=エビングが草案した言葉である。クラフト=エビングは、これらの言葉を18世紀に実存したフランスのマルキ・ド・サド、および19世紀オーストラリアのレーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホの名前からとっている。簡単にいってしまえば、「サド=イジメる側の人」「マゾ=イジメられる側の人」で、人間関係の[[英和SM辞典|パワー・ダイナミクス]]意味する言葉と理解すればよい。日本では、「私、サドです」「私、Mです」といった表現をするが、英語圏では「[[英和SM辞典|TopとBottom]]」「[[英和SM辞典|DomとSub]]」などの表現が用いられる。
「SM」の「S」は「サド」を意味し、「M」は「マゾ」を意味する。それぞれ「サディズム」「マゾヒズム」から由来する言葉で、1886年(明治19年)にドイツの精神医学者クラフト=エビングが草案した言葉である。クラフト=エビングは、これらの言葉を18世紀に実存したフランスのマルキ・ド・サド、および19世紀オーストラリアのレーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホの名前からとっている。簡単にいってしまえば、「サド=イジメる側の人」「マゾ=イジメられる側の人」で、人間関係の[[英和SM辞典|パワー・ダイナミクス]]意味する言葉と理解すればよい。日本では、「私、サドです」「私、Mです」といった表現をするが、英語圏では「[[英和SM辞典|TopとBottom]]」「[[英和SM辞典|DomとSub]]」などの表現が用いられる、恐らく「I am M」では、相手がよほどの日本通でないかぎり通じない。同様に「I am masochist」では、かなりディープなマゾ性を意味するので、要注意である。「SM」そのものの単語も英語圏には存在するが、かなり強いサド性・マゾ性を意味する時に用いるようで、どちらかというと[[英和SM辞典|BDSM]]という略号が、日本の「SM」に近いと思われる。


[[SMという言葉の誕生]]の誕生は意外と新しく、1950年代の前半に同時発生的にあちらこちらで使われ出した。面白いことに当初は「SM」と「MS」の両方が使われていたようだが、やがて「SM」に落ち着いている。1969年(昭和44年)ぐらいには、「[[SMマガジン]]」「[[SMセレクト]]」「[[SMファン]]」などタイトルに[[:カテゴリ:雑誌|「SM」を含む雑誌]]が相次いで創刊される。
[[SMという言葉の誕生]]の誕生は意外と新しく、1950年代の前半に同時発生的にあちらこちらで使われ出した。面白いことに当初は「SM」と「MS」の両方が使われていたようだが、やがて「SM」に落ち着いている。1969年(昭和44年)ぐらいには、「[[SMマガジン]]」「[[SMセレクト]]」「[[SMファン]]」などタイトルに[[:カテゴリ:雑誌|「SM」を含む雑誌]]が相次いで創刊される。

2012年8月14日 (火) 17:37時点における版

3時間で分かるSMの歴史

はじめに

『SMの本場であるヨーロッパにおいては・・・』などといった表現を聞くことがあるが、SMに本場もクソもない。各国それぞれの特徴的なSM文化をもつ。ここでは、日本のSM文化の特徴と、その形成過程をまとめている。

「SM」の意味

「SM」の「S」は「サド」を意味し、「M」は「マゾ」を意味する。それぞれ「サディズム」「マゾヒズム」から由来する言葉で、1886年(明治19年)にドイツの精神医学者クラフト=エビングが草案した言葉である。クラフト=エビングは、これらの言葉を18世紀に実存したフランスのマルキ・ド・サド、および19世紀オーストラリアのレーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホの名前からとっている。簡単にいってしまえば、「サド=イジメる側の人」「マゾ=イジメられる側の人」で、人間関係のパワー・ダイナミクス意味する言葉と理解すればよい。日本では、「私、サドです」「私、Mです」といった表現をするが、英語圏では「TopとBottom」「DomとSub」などの表現が用いられる、恐らく「I am M」では、相手がよほどの日本通でないかぎり通じない。同様に「I am masochist」では、かなりディープなマゾ性を意味するので、要注意である。「SM」そのものの単語も英語圏には存在するが、かなり強いサド性・マゾ性を意味する時に用いるようで、どちらかというとBDSMという略号が、日本の「SM」に近いと思われる。

SMという言葉の誕生の誕生は意外と新しく、1950年代の前半に同時発生的にあちらこちらで使われ出した。面白いことに当初は「SM」と「MS」の両方が使われていたようだが、やがて「SM」に落ち着いている。1969年(昭和44年)ぐらいには、「SMマガジン」「SMセレクト」「SMファン」などタイトルに「SM」を含む雑誌が相次いで創刊される。

日本のSM文化の特徴

民衆文化としてのSMの起源

奇譚クラブの役割

つながり

3分で分かるSMの歴史 3時間で分かるSMの歴史 3日で分かるSMの歴史 30年たっても分からないSMの世界