「大宅壮一文庫」の版間の差分

提供:SMpedia
(ページの作成:「==概要== 大宅壮一の古書コレクションが公開されている。 ==所在地== 東京都世田谷区八幡山3-10-20 == 引用文献== <references/> ==注釈...」)
 
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
[[画像:Ohyabunko.jpg|150px|thumbnail|大宅壮一文庫]]
==概要==
==概要==
大宅壮一の古書コレクションが公開されている。
大宅壮一が生前に蒐集した雑誌などのコレクションを、個人に遺志をついで、大宅昌夫人が財団法人化して広く一般に公開している資料館。現在は娘にあたる枝廣映子が理事長として運営。2011年時点で、雑誌1万種類72万冊と書籍7万冊を有する日本で唯一の雑誌専門図書館で、利用者は300人/日、職員は40名<ref name="News77">大宅文庫ニュース 2011年(平成23年)7月15日 第77号</ref>
 
==所在地==
==所在地==
東京都世田谷区八幡山3-10-20
東京都世田谷区八幡山3-10-20
==大宅壮一と大宅壮一文庫==
1900年(明治33年)、誕生。
 
1944年(昭和19年)、終戦に伴いインドネシアから帰国して世田谷区八幡山(現在の文庫所在地)に土地を購入。農業を開始。
 
1952年(昭和27年)、資料収集を開始。
 
1955年(昭和30年)、庭先に資料室、「雑草文庫」を建設。
 
1970年(昭和45年)、永眠。雑誌17万冊と書籍3万冊を残す。
 
1971年(昭和46年)5月17日、夫人、大宅昌が「財団法人大宅文庫」設立。
 
1978年(1978年)、「財団法人大宅壮一文庫」と改名。
 
1997年(平成9年)、埼玉県越谷に分館開館。
 
2007年(平成19年)、大宅昌永眠。
 
==トピックス==
*「情報に貴賎はない」が大宅壮一のモットー。「図書館にあるような権威のあるものは集めないんだよ。つまらん本ほどいいんだ」
*大宅壮一は記事を全部カード化してキーワードで整理できるようにした。
*明治から1987年頃までの索引項目は印刷物として整理されており、1988年以降の項目540万件はデジタル化され検索が容易になっている。
 
== 引用文献==
== 引用文献==
<references/>
<references/>
8行目: 36行目:
<references group="注"/>
<references group="注"/>
=お役たちweb=
=お役たちweb=
*[http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/index.html 米沢嘉博記念図書館]
*[http://www.oya-bunko.or.jp/ 財団法人大宅壮一文庫]


{{DEFAULTSORT:おおやそういちぶんこ}}
{{DEFAULTSORT:おおやそういちぶんこ}}

2011年8月15日 (月) 20:47時点における版

大宅壮一文庫

概要

大宅壮一が生前に蒐集した雑誌などのコレクションを、個人に遺志をついで、大宅昌夫人が財団法人化して広く一般に公開している資料館。現在は娘にあたる枝廣映子が理事長として運営。2011年時点で、雑誌1万種類72万冊と書籍7万冊を有する日本で唯一の雑誌専門図書館で、利用者は300人/日、職員は40名[1]

所在地

東京都世田谷区八幡山3-10-20

大宅壮一と大宅壮一文庫

1900年(明治33年)、誕生。

1944年(昭和19年)、終戦に伴いインドネシアから帰国して世田谷区八幡山(現在の文庫所在地)に土地を購入。農業を開始。

1952年(昭和27年)、資料収集を開始。

1955年(昭和30年)、庭先に資料室、「雑草文庫」を建設。

1970年(昭和45年)、永眠。雑誌17万冊と書籍3万冊を残す。

1971年(昭和46年)5月17日、夫人、大宅昌が「財団法人大宅文庫」設立。

1978年(1978年)、「財団法人大宅壮一文庫」と改名。

1997年(平成9年)、埼玉県越谷に分館開館。

2007年(平成19年)、大宅昌永眠。

トピックス

  • 「情報に貴賎はない」が大宅壮一のモットー。「図書館にあるような権威のあるものは集めないんだよ。つまらん本ほどいいんだ」
  • 大宅壮一は記事を全部カード化してキーワードで整理できるようにした。
  • 明治から1987年頃までの索引項目は印刷物として整理されており、1988年以降の項目540万件はデジタル化され検索が容易になっている。

引用文献

  1. 大宅文庫ニュース 2011年(平成23年)7月15日 第77号

注釈

お役たちweb