「上村松園」の版間の差分

提供:SMpedia
3行目: 3行目:
'''うえむら しょうえん'''、1875年(明治8年)4月23日 - 1949年(昭和24年)8月27日
'''うえむら しょうえん'''、1875年(明治8年)4月23日 - 1949年(昭和24年)8月27日
==概要==
==概要==
 
美人画を得意とする明治生まれの女性絵師。日本画家。
==別名==
==別名==
上村津禰、上村常子
上村津禰、上村常子
==略歴==
==略歴==
1875年(明治8年)4月23日、京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
1875年(明治8年)4月23日、京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。
[[画像:jyonomai.jpg|150px|thumbnail|[[上村松園]]『序の舞』1936年(昭和11年)作。1965年趣味週間の記念切手で使われた。]]
1936年(昭和11年)、『序の舞』発表。


1948年(昭和23年) 、女性として初の文化勲章受章。
1948年(昭和23年) 、女性として初の文化勲章受章。

2014年7月26日 (土) 22:11時点における版

ファイル:File.jpg
絵師 雑誌名 1953年(昭和28年)11月号より

うえむら しょうえん、1875年(明治8年)4月23日 - 1949年(昭和24年)8月27日

概要

美人画を得意とする明治生まれの女性絵師。日本画家。

別名

上村津禰、上村常子

略歴

1875年(明治8年)4月23日、京都の下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる。

上村松園『序の舞』1936年(昭和11年)作。1965年趣味週間の記念切手で使われた。

1936年(昭和11年)、『序の舞』発表。

1948年(昭和23年) 、女性として初の文化勲章受章。

1949年(昭和24年)8月27日、永眠。

エピソード

  • 子は上村松篁、孫は上村淳之。

代表作

引用文献

注釈


お役たちweb

つながり