「本木荘二郎」の版間の差分

提供:SMpedia
11行目: 11行目:


==エピソード==
==エピソード==
*男優の関多加志、佐野日出男等が本木のアパートに居候していた<ref name="suiko">鈴木義昭『ピンク映画水滸伝 その二〇年史』(青心社, 1983)</ref>。
*田中友幸、藤本真澄と共に東宝三大プロデューサーと言われていた<ref name="suiko">鈴木義昭『ピンク映画水滸伝 その二〇年史』(青心社, 1983)</ref>。
*本木の低予算映画は、当時テレビドラマが30分番組を4日間、三〇〇万円という低予算で作り始めており、それを倣ったといわれる<ref name="suiko"></ref>。
*男優の関多加志、佐野日出男等が本木のアパートに居候していた<ref name="suiko"></ref>。


==代表作==
==代表作==

2010年3月3日 (水) 21:07時点における版

本木荘二郎(1914-1977)

もとぎ そうじろう、1914年(大正3年)6月8日-1977年(昭和52年)5月21日は、黒澤明作品の多くのプロデューサーを担当した後、ピンク映画の監督となった。

活動内容

映画監督。ディレクター。

別名

高木丈夫、岸本恵一、品川照二、渋谷民三、小針二郎、藤本潤三

略歴

1962年(昭和37年)11月、『肉体自由貿易』を制作。この作品をピンク映画第1号とする説もある[注 1][1]

エピソード

  • 田中友幸、藤本真澄と共に東宝三大プロデューサーと言われていた[2]
  • 本木の低予算映画は、当時テレビドラマが30分番組を4日間、三〇〇万円という低予算で作り始めており、それを倣ったといわれる[2]
  • 男優の関多加志、佐野日出男等が本木のアパートに居候していた[2]

代表作

参考資料

  1. アダルトメディアランダムノート
  2. 2.0 2.1 2.2 鈴木義昭『ピンク映画水滸伝 その二〇年史』(青心社, 1983)

注釈

  1. 後藤敏説。他の説は3月公開の小林悟『肉体の市場』(協立映画)をそれとする村井実説。

お役たちweb

つながり

団鬼六 谷ナオミ 山邊信夫