「ピンク実演」の版間の差分

提供:SMpedia
13行目: 13行目:
==エピソード==
==エピソード==
*[[SM聖地|銀座地球座]]と同じく恵通チェーンの[[SM聖地|渋谷地球座]]でも年代不明だが[[ピンク実演]]がおこなわれている。
*[[SM聖地|銀座地球座]]と同じく恵通チェーンの[[SM聖地|渋谷地球座]]でも年代不明だが[[ピンク実演]]がおこなわれている。
*1969年(昭和44年)の[[奇譚クラブ]]8月号び南彦造「演劇批評:『残酷劇』見たまま」では、当時[[ピンク実演]]をおこなっていた場所として、[[SM聖地|カジバシ座]]、「新宿座」「銀座・池袋・渋谷・錦糸町の[[SM聖地|地球座]]」が書かれている。


==代表作==
==代表作==

2010年6月5日 (土) 10:16時点における版

ぴんくじつえん 「ピンク芝居」などとも呼ばれる。

別名

english

主な出来事

1966年(昭和41年)、カシバシ座での劇団「赤と黒」の芝居がピンク実演の走りとされる。[1]

1967年(昭和42年)、銀座地球座が邦画名画座からピンク映画上映館に路線変更すると同時に、ピンク実演を開始。こけら落としに内田高子、松井康子谷ナオミが舞台挨拶[1]

1968年(昭和43年)、既にカシバシ座でのピンク実演に劇団「炎」[注 1]が加わっている[1]

エピソード

代表作

引用文献

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 成人映画』1968年(昭和43年)4月号(通算28号)の「ピンク実演:決定的瞬間を生で見る迫力」より

注釈

  1. 濡木痴夢男が「炎」のためにいくつか脚本を書いている。

お役たちweb

つながり