「辻番付」の版間の差分

提供:SMpedia
1行目: 1行目:
[[画像:ehonbanduke.jpg|150px|thumbnail|1828年(文政11年)[[市村座]]でおこなわれた『'''菅原伝授手習鑑'''』の[[絵本番付]]]]
[[画像:ehonbanduke.jpg|350px|thumbnail|1828年(文政11年)[[市村座]]でおこなわれた『'''菅原伝授手習鑑'''』の[[絵本番付]]]]
'''つじばんづけ'''
'''つじばんづけ'''
==概要==
==概要==
江戸時代、明治時代に街中に貼られたの芝居のポスター。大正時代に[[伊藤晴雨]]が[[新派]]のための[[辻番付]]を描いていた。
江戸時代、明治時代に街中に貼られたの芝居のポスター。大正時代に[[伊藤晴雨]]が[[新派]]のための[[辻番付]]を描いていた。
==歴史==
==歴史==
1916年(大正5年)頃、[[大谷竹治郎]]に乞われ、[[歌舞伎座]]、[[新富座]]、[[明治座]]の看板、[[辻番付]]、舞台装置などを担当<ref name="taiyo"></ref>。
1916年(大正5年)頃、[[大谷竹治郎]]に乞われ、[[歌舞伎座]]、[[新富座]]、[[明治座]]の看板、[[辻番付]]、舞台装置などを担当<ref name="taiyo">『'''幻の責め絵師 伊藤晴雨'''』芸術新潮 1995年(平成7年)4月号, 新潮社</ref>。





2014年4月3日 (木) 12:16時点における版

1828年(文政11年)市村座でおこなわれた『菅原伝授手習鑑』の絵本番付

つじばんづけ

概要

江戸時代、明治時代に街中に貼られたの芝居のポスター。大正時代に伊藤晴雨新派のための辻番付を描いていた。

歴史

1916年(大正5年)頃、大谷竹治郎に乞われ、歌舞伎座新富座明治座の看板、辻番付、舞台装置などを担当[1]


引用文献

  1. 幻の責め絵師 伊藤晴雨』芸術新潮 1995年(平成7年)4月号, 新潮社

注釈

お役たちweb

つながり

辻番付 江戸時代 捕縄術 江戸時代の責め 伝統芸能の中の責め 歌川国芳 勝川春章 歌川國貞 月岡芳年 落合芳幾 明治大学博物館 發花杖 江戸三座 中将姫の雪責め 明烏夢泡雪 魁駒松梅桜曙微 白木屋お熊 澤村田之助 草双紙