「肉体の門」の版間の差分

提供:SMpedia
1行目: 1行目:
1947年(昭和22年)に発表された田村泰次郎の小説。
1947年(昭和22年)5月に雑誌「群像」に発表された田村泰次郎の小説。


1947年(昭和22年)8月に帝都座五階劇場にて「空気座」により公演。
1947年(昭和22年)8月1日に帝都座五階劇場にて「空気座」により公演。脚本は小沢不二夫、演出は小崎政房<ref group="注">戦前の「大都映画」のスターであった松山宗三郎の本名</ref>。ロングランは半年間続き、50万人程の観客を動員した。三條ひろみが扮した娼婦ボルネオ・マヤ。


空気座、第1回公演は1946年10月。
空気座、第1回公演は1946年10月。
7行目: 7行目:
1948年、1964年、1977年、1988年に映画化。
1948年、1964年、1977年、1988年に映画化。


1948年版は太泉スタジオと提携する吉本映画第一回自主作品。田村泰次郎原作『肉体の門』の映画化で、小崎政房が始めて製作を担当、舞台と同じく小沢不二夫が新たに脚本を書いている。最初東宝で滝村和男プロデュース、黒沢明監督、山口淑子、三船敏郎主演で話もあったが、「金色夜叉(1948)」につぐマキノ正博作品と決定、M・S・Cの轟夕起子、月丘千秋および逢初夢子が主演する。他に映画界から小夜福子、水島道太郎、清川荘司、空気座から持役そのままに田中実が伊吹新太郎に扮して出演する。春名薫、花村陽子、成瀬昌彦も空気座である。撮影は「金色夜叉(1948)」の三木滋人。「わが街は緑なり」についで太泉スタジオで製作される。他のキャストはM・S・C、太泉、吉本三社で分担している。
1948年版は空気座の演出をした小崎政房が製作。脚本も同じく小沢不二夫。俳優では田中実、春名薫、花村陽子、成瀬昌彦も空気座から。


1964年版は鈴木清順。
1964年版は鈴木清順。




 
==注釈==
<references group="注"/>


{{DEFAULTSORT:にくたいのもん}}
{{DEFAULTSORT:にくたいのもん}}
[[Category:SM周辺文化]]
[[Category:SM周辺文化]]
[[Category:総索引]]
[[Category:総索引]]

2010年1月23日 (土) 06:14時点における版

1947年(昭和22年)5月に雑誌「群像」に発表された田村泰次郎の小説。

1947年(昭和22年)8月1日に帝都座五階劇場にて「空気座」により公演。脚本は小沢不二夫、演出は小崎政房[注 1]。ロングランは半年間続き、50万人程の観客を動員した。三條ひろみが扮した娼婦ボルネオ・マヤ。

空気座、第1回公演は1946年10月。

1948年、1964年、1977年、1988年に映画化。

1948年版は空気座の演出をした小崎政房が製作。脚本も同じく小沢不二夫。俳優では田中実、春名薫、花村陽子、成瀬昌彦も空気座から。

1964年版は鈴木清順。


==注釈==

  1. 戦前の「大都映画」のスターであった松山宗三郎の本名