「火あぶり」の版間の差分

提供:SMpedia
6行目: 6行目:
1923年(大正12年)、この年に白洲次郎が高橋義信、五月信子らと設立した'''先駆座'''が、戦前のいつか、[[火あぶり]]を上演した模様<ref name="Uramado1961_4">『'''晴雨画伯を偲んで'''』[[裏窓]]1961年(昭和36年)4月号, p176-183.</ref>。
1923年(大正12年)、この年に白洲次郎が高橋義信、五月信子らと設立した'''先駆座'''が、戦前のいつか、[[火あぶり]]を上演した模様<ref name="Uramado1961_4">『'''晴雨画伯を偲んで'''』[[裏窓]]1961年(昭和36年)4月号, p176-183.</ref>。


1928年(昭和3年)2月、[[プラトン社]]から『[[火あぶり]]』が発刊。
1925年(大正14年)[[プラトン社]]から発行された『'''[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1016944 鈴木泉三郎戯曲全集]'''』(プラトン社, 1925)に『[[火あぶり]]』が収録。


戦前、飯塚与一郎<ref group="注">日大教授で、劇作家の坪内博士の娘婿にもあたる。</ref>が、牛込呉松町の自宅で私演している<ref name="sonokoro"></ref>。
戦前、飯塚与一郎<ref group="注">日大教授で、劇作家の坪内博士の娘婿にもあたる。</ref>が、牛込呉松町の自宅で私演している<ref name="sonokoro"></ref>。

2012年6月26日 (火) 08:37時点における版

概要

劇作家である鈴木泉三郎伊藤晴雨をモデルとして、1921年(大正10年)に早稲田大学紀要(要確認)に発表した作品。責め場を含む戯曲で、戦前・戦後に上演されていた[1]

歴史

1921年(大正10年)、早稲田大学紀要(要確認)に発表。

1923年(大正12年)、この年に白洲次郎が高橋義信、五月信子らと設立した先駆座が、戦前のいつか、火あぶりを上演した模様[2]

1925年(大正14年)、プラトン社から発行された『鈴木泉三郎戯曲全集』(プラトン社, 1925)に『火あぶり』が収録。

戦前、飯塚与一郎[注 1]が、牛込呉松町の自宅で私演している[1]

1940年代後半?、空気座が東横デパートの劇場で上演したある[3]

1948年(昭和23年)、山岸康二がレビュー劇場『静岡歌舞伎座』で松浦泉三郎の「火焙り」を上演していたのを記憶しているが、これは鈴木泉三郎作品と同一かもしれない。

1953年(昭和28年)6月4日、伊藤晴雨市川鈴本で『責めの劇団』の第1回公演で『火焙り』を上演[3][注 2]

トピック

  • 伊藤晴雨の没後、裏窓で企画された伊藤竹酔+大橋月皎+佐藤倫一郎+東喜代駒+高橋鐵による座談会[2]では、火あぶりが話題となっている。それによると、「高橋義信と五月信子のやった[注 3]」「大阪の角座で先生がかぶりつきで見ていた」「大橋月皎が喋ったねたを鈴木泉三郎が脚色した。伊藤晴雨の最初の夫人の竹夫は、伊藤晴雨が通っていたKという新聞記者の女中だった。Kさんの手が着いていたのをいただいた。それと一緒にたくさんの古書をもらう。」

引用文献

  1. 1.0 1.1 伊藤晴雨其の頃を語る(六) 責め場の舞台装置法(二) 奇譚クラブ1953年(昭和28年)11月号, p82
  2. 2.0 2.1 晴雨画伯を偲んで裏窓1961年(昭和36年)4月号, p176-183.
  3. 3.0 3.1 濡木痴夢男「奇譚クラブ」の絵師たち』(河出書房新社, 2004)

注釈

  1. 日大教授で、劇作家の坪内博士の娘婿にもあたる。
  2. 濡木痴夢男はこの公演を観ている。
  3. 大正末の「先駆座 」のことか?

お役たちweb

つながり