「小芝居」の版間の差分

提供:SMpedia
3行目: 3行目:
麻布周辺の「'''森元座'''」「'''高砂座'''」「'''開盛座'''」、牛込の「'''赤城座'''」、三味線堀の「'''柳盛座'''」、浅草七軒町の「'''[[開盛座|倭座]]'''」、深川の「'''宝樹座'''」
麻布周辺の「'''森元座'''」「'''高砂座'''」「'''開盛座'''」、牛込の「'''赤城座'''」、三味線堀の「'''柳盛座'''」、浅草七軒町の「'''[[開盛座|倭座]]'''」、深川の「'''宝樹座'''」
==別名==
==別名==
緞帳芝居
==エピソード==
==エピソード==
*明治末期までは、「[[小芝居]]に出た役者は[[大芝居]]に出さない」というルールがあった。
*三色の引幕、花道、廻り舞台の使用は許されてなかった。
*三色の引幕、花道、廻り舞台の使用は許されてなかった。
*引幕の代わりに緞帳を使う。
*引幕の代わりに緞帳を使う。「緞帳芝居」の由来。


== 引用文献==
== 引用文献==

2012年11月10日 (土) 17:56時点における版

概要

麻布周辺の「森元座」「高砂座」「開盛座」、牛込の「赤城座」、三味線堀の「柳盛座」、浅草七軒町の「倭座」、深川の「宝樹座

別名

緞帳芝居

エピソード

  • 明治末期までは、「小芝居に出た役者は大芝居に出さない」というルールがあった。
  • 三色の引幕、花道、廻り舞台の使用は許されてなかった。
  • 引幕の代わりに緞帳を使う。「緞帳芝居」の由来。

引用文献

注釈

お役たちweb

つながり