「橘小夢」の版間の差分

提供:SMpedia
5行目: 5行目:


==概要==
==概要==
 
主に大正から昭和にかけて活躍した絵師。古典作品、小説などに題材を取り、数奇な運命を背負って生きる妖艶な女性を描いた作品が多い。
==別名==
==別名==
[http://www.nawapedia.com/index.php?title=english english]
[http://www.nawapedia.com/index.php?title=english english]
18行目: 18行目:
1930年(昭和5年)9月1日、[[獵奇畫報]]9月号の扉絵に[[橘小夢]]の『青春の夢』
1930年(昭和5年)9月1日、[[獵奇畫報]]9月号の扉絵に[[橘小夢]]の『青春の夢』


1933年(昭和8年)、第1回『優奇世絵展』(個展)を開催。
==エピソード==
==エピソード==
 
*生来の心臓病の影響で体調がおもわしくないことも多かった」<ref name="nihonnnoyoubi"></ref>。
*自ら「ビアズリ一、ベックリン、ムンク、ロダン、ダピンチに驚異を感じ興奮を覚え」と記述<ref name="nihonnnoyoubi"></ref>。
*画号を、画学生時代は「王章」と称し、明治のある時期から「橘小夢」<ref name="nihonnnoyoubi"></ref>。
==代表作==
==代表作==
===新聞===
===新聞===

2016年5月5日 (木) 17:03時点における版

ファイル:File.jpg
絵師 雑誌名 1953年(昭和28年)11月号より

たちばな さゆめ、1892年(明治25年)-1970年(昭和45年)

概要

主に大正から昭和にかけて活躍した絵師。古典作品、小説などに題材を取り、数奇な運命を背負って生きる妖艶な女性を描いた作品が多い。

別名

english

略歴

1892年(明治25年)10月12日、秋田市西線小屋町に生まれる。父・加藤則幹は漢学者[1]

1908年(明治41年)、上京。白馬会研究所にて洋画を学ぶ。黒田清輝に学ぶ[1]

1911年(明治44年)、川端画学校にて日本画を学ぶ。川端玉章に学ぶ[1]

1930年(昭和5年)9月1日、獵奇畫報9月号の扉絵に橘小夢の『青春の夢』

1933年(昭和8年)、第1回『優奇世絵展』(個展)を開催。

エピソード

  • 生来の心臓病の影響で体調がおもわしくないことも多かった」[1]
  • 自ら「ビアズリ一、ベックリン、ムンク、ロダン、ダピンチに驚異を感じ興奮を覚え」と記述[1]
  • 画号を、画学生時代は「王章」と称し、明治のある時期から「橘小夢」[1]

代表作

新聞

引用文献

注釈


お役たちweb

つながり